本日、JRO、JETRO Paris主催、日本大使館 後援のオンラインセミナー「活け締めの技ーL'art de l'IKEJIME」が開催されました。
私はこのセミナーのデザインを担当させていただきました。
素晴らしいセミナー内容で、さらに完璧な日仏の逐次通訳なのでとても分かりやすく、日本、パリを繋いで発信される専門的かつ見応えのあるセミナーでした。
コロナの影響でフランスは、昨年の11月よりレストランの店内での飲食は出来ず、持ち帰りのみの営業で、とても深刻なダメージを受けています。
そんな中、日本食を世界に広めようと活動されているJRO様が、なんとかフランスのレストラン業界を応援したい!日本食の素晴らしさを世界へ!と様々なイベントを企画される姿を見ていて、私自身も「このままでいいわけない、このまま終わらない!」というメッセージを感じ本当に勇気づけれる思いでした。
たびたび行われる、コロナウィルスに対する規制に関する政府発表の度に、臨機応変に対応され、凹むことなく、とにかく前進あるのみ!という姿勢に感動し、実際に何度も元気をいただきました。
そして、やっと開催された満を辞してのオンラインセミナー、しかも「活け締めの技ーL'art de l'IKEJIME」。
今のコロナ禍になんと元気が出る企画。
私も渾身の力でエールを込めてデザインさせていただきました。
L'art de l'IKEJIMEとあるように、日本の伝統的な技でもある「活け締め」についてなので、「和」と「活きの良い魚」を表現するために、フランスでも有名な「浮世絵の波」と「魚」を組み合わせて躍動感のあるデザインにしました。
「浮世絵」と「魚」を組み合わせた場合、デザイン次第では、何かのパロディのような雰囲気になってしまう可能性もあるので、決してそうならないように、このセミナーの素晴らしい目的をビジュアルで伝えるには、上品さは必須。かつフランスの方が見ても「和」を感じ、セミナーに興味を持っていただけるような「目を引く・華のある」ビジュアルである事を意識してデザインしました。
フランス語は、日本語に対して文字の量が多いので、バランスをみながら翻訳の文章調節をしていただき、私がデザインを調整しました。
日本語でポイントとなっている「技」の文字も、フランス語では背景に入れ、それぞれの言語で「伝わる」ようにデザインしました。
JRO様にご依頼いただき、この素晴らしいセミナーにデザインを通じて関われた事を誇りに思い、心から感謝しています。
Kiyomi TANAKA
パリを拠点に活動するクリエーティブディレクター&デザイナー。
日本でデザイン制作会社に勤務後、独立し日本郵政公社、帝国ホテル、JAなど大手企業や有名ホテルなどのデザインを手がける、その後、渡仏、ブランディングデザイン事務所[Fleurirdesign]設立。
ブティックやサロン、クリニックやカフェなどの立ち上げからのブランディングトータルデザインの経験も多数あります。
コメントをお書きください
まっきー (月曜日, 22 3月 2021 14:37)
いつも楽しくblogを見させて頂いてます�
濃い青の中に、波のしぶきと魚の躍動感が伝わって凄く素敵なデザインですね!
次のデザインも楽しみにしています꙳★*゚
清美 (火曜日, 23 3月 2021 11:23)
まっきーさん、コメントありがとうございます^^
そう言っていただけて嬉しいです♪
これからもどうぞよろしくお願いいたします。